適当に翻訳する。
ctags-5.8の「make」でエラーが出た。
User00:~/ctags-5.8$ make
gcc -I. -I. -DHAVE_CONFIG_H -DKANJI -I/usr/local/include -c args.c
In file included from /usr/include/features.h:486,
from /usr/include/x86_64-linux-gnu/bits/libc-header-start.h:33,
from /usr/include/stdio.h:27,
from args.c:17:
/usr/include/x86_64-linux-gnu/sys/cdefs.h:320:61: error: missing ')' after "__has_attribute"
320 | #if __GNUC_PREREQ (2,7) || __glibc_has_attribute (__unused__)
| ^
general.h:60:36: error: missing binary operator before token "("
60 | # define __unused__ __attribute__((unused))
| ^
make: *** [Makefile:220: args.o] Error 1
User00:~/ctags-5.8$
このサイトによると、「__unused__」はよく使われるものらしく、別のプログラムによる定義と衝突しているのがエラーの原因とのこと。
同サイトの提案に従って、「__unused__」を別の文字列で置き換える。
「__unused__」が使われている場所は下の通り。
User00:~/ctags-5.8$ find . -type f | grep .*$ | xargs grep -n "__unused__"
./lregex.c:541: const langType language __unused__,
./lregex.c:542: const char* const regex __unused__,
./lregex.c:543: const char* const name __unused__,
./lregex.c:544: const char* const kinds __unused__,
./lregex.c:545: const char* const flags __unused__)
./lregex.c:567: const langType language __unused__,
./lregex.c:568: const char* const regex __unused__,
./lregex.c:569: const char* const flags __unused__,
./lregex.c:570: const regexCallback callback __unused__)
./lregex.c:584: const langType language __unused__, const char* const regex __unused__)
./lregex.c:605: const char *const parameter __unused__)
./lregex.c:627:extern void disableRegexKinds (const langType language __unused__)
./lregex.c:642: const langType language __unused__,
./lregex.c:643: const int kind __unused__, const boolean mode __unused__)
./lregex.c:663:extern void printRegexKinds (const langType language __unused__, boolean indent __unused__)
./parse.c:379: const char *const option, const char *const parameter __unused__)
./c.c:622:static void __unused__ pt (tokenInfo *const token)
./c.c:637:static void __unused__ ps (statementInfo *const st)
./general.h:60:# define __unused__ __attribute__((unused))
./general.h:63:# define __unused__
./lua.c:40:static void __unused__ print_string (char *p, char *q)
./routines.c:532:static void canonicalizePath (char *const path __unused__)
./python.c:138: vString *const parent, int is_class_parent, const char *arglist __unused__)
./main.c:525:extern int main (int __unused__ argc, char **argv)
./eiffel.c:806:static void parseGeneric (tokenInfo *const token, boolean declaration __unused__)
./options.c:751: const char *const option __unused__, const char *const parameter)
./options.c:888: const char *const option __unused__, const char *const parameter)
./options.c:978: const char *const option __unused__,
./options.c:979: const char *const parameter __unused__)
./options.c:1187: const char *const option __unused__,
./options.c:1188: const char *const parameter __unused__)
./options.c:1214: const char *const __unused__ option,
./options.c:1215: const char *const __unused__ parameter)
./options.c:1231: const char *const option __unused__,
./options.c:1232: const char *const parameter __unused__)
./options.c:1406: const char *const option __unused__,
./options.c:1407: const char *const parameter __unused__)
User00:~/ctags-5.8$
general.hの
「# define __unused__ __attribute__((unused))」
を
「# define __ctags_unused__ __attribute__((__unused__))」
に書き換え、
それ以外のファイルの
「__unused__」
を
「__ctags_unused__」
に書き換えて解決。
「./configure」「make」ともに問題無し。
GNOME.orgのGNOME HELPの記事:
「What’s the difference between calibration and characterization?」
https://help.gnome.org/users/gnome-help/stable/color-calibrationcharacterization.html.en
の翻訳。
GNOMEのサイトの記事は「Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License」に基く。
この記事も同じ。
よくわからなかった部分があり、翻訳の間違っている箇所があるかもしれない。
--------------------
「calibration」(較正)と「characterization」(特性評価)は何が違うのか?
初め「calibration」と「characterization」の違いがわからなくて戸惑う人は多い。「calibration」はデバイスの色の(色に関する)動作を変更するプロセス(process、具体的な手続き?)である。これは通常、次の二つの手法を使って行われる。
・デバイスの制御方法や内部設定を変更する。
・カラー・チャンネルに較正曲線を適用する。
「calibration」(較正)とは、あるデバイスを特定の状態(同デバイスの色応答に関して定義された状態)にすることである。大抵、これは(狙い通りの色を?)再現できる動作を維持するための日常的な手段として使用されている。通常、「calibration」は、デバイスの設定やチャンネルごとの較正曲線を記録した、デバイス固有またはシステム固有のファイル形式で保存される。
「characterization」(特性評価)(あるいはプロファイリング)は、デバイスが色を再現する方法や色に応答する方法を記録することである。通常、結果はデバイスの ICC プロファイル(ICC=International Color Consortium)に保存される。このようなプロファイルは、それ自体では決して色を変更しない。このプロファイルと他のデバイスのプロファイルとを合わせて用いることによって、CMM(Color Management Module、色管理モジュール)や色を扱えるアプリケーション等のシステムが色を変更できるようになる。二つのデバイスの特性を知ることによってのみ、一方のデバイスの表現から他方のデバイスの表現へと色を移すことが可能になる。
「characterization」(特性評価)(プロファイル)は、デバイスが特性評価された時と同じ較正状態(the same state of calibration)にある場合に限って、同デバイスに対して有効となることに注意。
ディスプレイのプロファイルの場合、他にも混乱する点がある。なぜかというと、便宜上、「calibration」(較正)の情報をプロファイルに保存することがしばしばあるからである。慣例では、vcgt タグと呼ばれるタグに保存される。「calibration」の情報がプロファイルに保存されるとしても、ICC 準拠の普通のツールやアプリケーションはいづれもこれを認識せず、これに対して何もしない。同様に、典型的なディスプレイ較正ツール及びアプリケーション(display calibration tools and applications)は、ICC 特性評価情報(ICC characterization (profile) information)を認識せず、これに対して何もしない。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
ブログ内検索
広告