適当に翻訳する。
Inter-Client Communication Conventions Manual の全訳がhttp://shikido.kakurezato.com/kiji/icccm_r7_7v2_0_nishiki.htmlにある。
2章・4章・6章だけ翻訳していた人がいる。(たなかともひさ氏のサイト)
また、ソフトバンクの本には ICCCM version 1.0 の全訳が載っていた。
しかし、バージョン2.0の全訳はどこにも無かった。
全訳が登場するまでに30年掛かってしまった。
----------
クライアント間の通信の規約。のマニュアル。
最近のLinuxはuidが1000から始まる。
昔のHDDから新しいHDDにデータを移そうとしたら、これに引っかかった。
昔のファイルはuidが500になっていた。
参考サイト:
イマドキの Linux ユーザは uid/gid を 1000 から始める必要がある
RHEL 7 に追加した新しいユーザーの UID が、500 ではなく 1000 で始まるのはなぜですか?
Linux Professional Institute「UIDは1000(4桁)から始まりますが、一部の古いシステムでは500からです。」
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
ブログ内検索
広告